学校生活の紹介
学校行事
第40回卒業証書授与式を行いました
朝方の雨が嘘のように晴れ渡り、清々しい気候の中で卒業証書授与式を行うことができました。卒業生103名は堂々とした態度で式に臨み、立派に巣立っていきました。
式後の学活では、担任の先生や仲間の最後の言葉に耳を傾け、和やかな雰囲気で過ごす様子が見られました。生徒からの感謝の言葉に涙する担任もおり、これからの教員人生にとって忘れられない時間となったはずです。
教室に飾られた紅白の桜は、校長先生からのプレゼントです。卒業式に合わせて花が咲くように、暖房の効く部屋で温度管理をし、大切に育ててくださいました。旅立ちを祝ってくれているようで、嬉しかったですね。
前日の準備では、2年生が会場準備を担当し、厳かで、華やかな式場を作ってくれました。1年生は校舎内の飾りつけを担当し、3年生の門出を彩ってくれました。卒業した三年生の跡をしっかりと引き継ぎ、これからの宮内中学校を創ってくれることを期待しています。
3年生の卒業に際し、たくさんのお祝いの言葉をいただき、有難うございました。
パラリンピック選手のお話を聴きました
パラリンピック競泳金メダリスト、木村敬一選手の講演会を行いました。木村選手は、2歳のときに全盲になり、10歳から水泳を始めたそうです。2016年のリオ五輪で金メダルを目指し、厳しいトレーニングを積みましたが獲得はならず、挫折を味わいました。そこからアメリカで語学学校に通いながら、トレーニングを積むことを決意しました。そして、9年越しの思いを叶え、東京五輪で金メダルという夢を実現したときのお話はとても感動するものでした。生徒たちは、目標を持つことの大切さを、強く感じたようです。
オンラインでの開催となりましたが、生徒会が主体となり、木村選手に質問をさせてもらうなど、貴重な体験となりました。木村選手のお話を、今後生徒の皆さんがどう活かしていくか、楽しみです。
ウィンタースクールに行ってきました
1年生が、1月18日(火曜日)から1泊2日のウィンタースクールに行ってきました。日数は短縮となってしまいましたが、感染症対策をしっかりとし、充実した2日間を過ごしたようです。学年主任の先生は、現地での様子を以下のように話してくれました。
たくさんの笑顔や普段の学校では見られない姿を見ることができました。自然の雄大さや厳しさ、スキーの楽しさを知ることができました。また、自分の仕事に責任をもって取り組んだり、インストラクターさんや先生方の話を真剣に聞いたり、仲間を大切に思う言葉や行動もありました。人生でたった一度しかない中学1年のウィンタースクールを実施できた事に感謝です。ウィンタースクールを通じて学んだことを、今後の生活に活かしてくれる事を期待しています。
横断幕・1日目の様子
宿での様子
2日目の様子
貴重な体験ができたようですね。
この経験を活かして、これから更に成長してくれることを楽しみにしています!
3学期が始まりました
約2週間の冬休みが終わり、3学期がスタートしました。校長先生からは、「3学期それぞれ何かに挑戦し、壁にぶつかることがあると思います。何回やってみても、壁はやぶれないかもしれません。そんなときは、この言葉を思い出してください。それは、松岡修造さんの“次に叩く一回でその壁は破れるかもしれない”です。うまくいかないことがあっても、自分を信じきることができるか、が成功のカギなのです。」というお話をいただきました。さまざまなことに挑戦し、来年度の進級、進学に繋がる3学期にしたいですね。
職員も、欠席連絡のオンライン化、配布物のペーパーレス化など、さまざまなことに挑戦する3学期となっています。地域、保護者の皆様の、日頃の御理解御協力に感謝しつつ、これからも教育活動に励んでまいります。今学期も、どうぞ宜しくお願い致します。
今回は放送で始業式を行いました。生徒会役員より、3学期の抱負。タブレットを活用しているところが、さすがです。
校歌斉唱。廊下から聴こえる校長先生の大きな声に励まされます。
2学期終業式を行いました
暑い9月から始まり、凍えるような寒さの12月まで、約80日の2学期が終わりました。2学期も、終業式はリモートで行いましたが、久しぶりに校歌を聞くことができました。代表の生徒は、行事や日常生活で充実した日々の思い出を語ってくれました。先生方からは、改めて自分の言動を振り返ることや、周りの人の命を大切にすることをお話しいただきました。校長先生の「クリスマスプレゼントは通知表です」と言うお話には思わず笑みがこぼれていましたが、「前向きに成長につなげてほしい」と言う先生方の思いをしっかりと受け取ってくれたでしょうか。
出産のためお休みに入る養護の先生へ、お手紙を手渡す生徒たち。「強い人になって欲しい」と言う先生の思いをしっかり胸に留めて過ごしていきましょう。
社会福祉協議会の皆さんと、本校2年生から、受験に向かう3年生へプレゼントをいただきました。箸入れとしおりに、素敵なメッセージが添えられています。温かいご声援をいただき、有難うございました。
有意義な冬休みを過ごし、3学期も元気に登校してくれることを楽しみにしています。
駅伝班大会が行われました
10月18日、秋晴れの爽やかな気候のなか、熊谷スポーツ文化公園陸上競技上にて駅伝班大会が行われました。
結果は、男子Aチーム20位、Bチーム28位
女子Aチーム10位、Bチーム22位
と県大会出場とはなりませんでした。しかし、練習や試走が不十分な中、全員がベストを尽くし、襷を繋ぐことができました。たくさんの方々に応援していただいていることを実感したからこそ、粘り強く走りきることができました。壮行会や差し入れ、友達、家族からの「頑張れ」という言葉に背中を押されたようです。
特に、3年生は受験勉強と両立してチームを引っ張りました。3年生への感謝の言葉を述べながら、涙する後輩もいました。この気持ちが来年度以降も繋がっていくことを期待します。
第40代生徒会本部役員選挙を行いました
10月7日、6名が立候補し、本部役員選挙を行いました。感染症予防対策のため、リモート演説会の形式となりました。
6名とも、宮内中学校をより良くするための取り組みについてよく考えられた公約を堂々と発表してくれました。また、立候補者の推薦者も、日頃の様子をしっかりと伝え、応援演説を行っていました。
<生徒会選挙の様子>
無事に終えることができたのは、選挙管理委員会の事前準備、当日のスムーズな運営があったからです。陰ながら活躍してくれた選挙管理委員9名に感謝したいと思います。
<第40代生徒会長あいさつ>
僕は、昨年度の後期と今年度の前期の二回、学級委員長として務めてきました。評議会と言う場を通して、会長をはじめとする役員の活動を間近で見て「自分も経験してみたい」と思ったことがきっかけで、立候補しました。僕は生徒会長として、この学校をユーモアに溢れた明るい学校にしていきたいです。約一年間、よろしくお願いします。
安全で楽しい学校生活を目指しています
9月7日、初めてのオンライン授業を行いました。
学校での滞在時間を短くするため、生徒たちは午前中で下校後、自宅でタブレットを使用し、授業を受けました。
<オンライン授業の様子>
1年生は総合、2・3年生は教科の授業を行いました。画面越しでも、マスクを取った笑顔が見えるのは嬉しいですね。
<校内の掲示物>
オリパラコーナー、国際コーナー、道徳コーナーなど、充実しています。学校での滞在時間は短いですが、少しでも多くの情報を取り入れ、さまざまなことを考えるきっかけにして欲しいと思います。
<感染症対策>
水道のハンドルを交換していただきました。手で握らなくても水が出せるので感染対策になります。その他、給食時間の黙食、体育授業時のディスタンス確保など、感染症対策を講じています。
寒暖差の激しい日が続きそうです。体調管理をしっかりして、元気に登校してくれることを願っています。
2学期スタート!
2学期の始業式が、リモートで行われました。
生徒会長からの言葉では、
「3年生は、修学旅行がなくなってしまい、残念ですが、受験に気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。そして、今の生徒会、委員会は9月末で任期が終わります。1・2年生は自分たちなりの良い学校を目指して、新たな宮内中学校をつくっていってください。」
とそれぞれの学年へメッセージを送ってくれました。
コロナによる授業の変更、健康チェックのオンライン化など、慌ただしさを感じるスタートかもしれません。
特に、オンライン授業は先生たちにとっても初めての試みです。これまで研修や会議で意見を出し合い、準備してきましたが、うまくいかないこともあるかもしれません。生徒の皆さんも、困ることがあるかもしれませんし、生活の上でも我慢の日々が続きます。
これまで以上に、お互いを「思いやる心」を持って、良い2学期が過ごせるよう協力していきましょう。
<オンライン授業の準備・リモート始業式の裏側・・・!>
<廊下や教室のメッセージ>
もうすぐ2学期
久しぶりの更新となりました。明日から2学期が始まります。約40日の夏休みは、長く感じましたか?
先日登校していた1年生に話を聞くと、「夏休み、長いです!早くみんなに会いたい!」と言っていた生徒と、
「もう少し休んでいたいです(^^;)」と二通りの返答がありました。
例年のように旅行に行ったり、出かけたりすることはできなかったかもしれませんが、有意義に時間を使えた夏休みだったら良いな、と思います。
しばらくは、午前で下校です。まずは、生活リズムを整え、疲れをためないようにしましょう。
<小学校部活体験の様子>
暑い中でしたが、たくさんの小学生が来てくれました!
<夏休みの様子>
部活動を頑張った後姿に、たくましさが増したように感じます。限られた時間でも、積み重ねた努力は無駄にはならない!
5月29日 第40回体育祭
晴天のもと、第40回体育祭を行いました。
どのクラスも一生懸命に競技に取り組み、全力で応援する姿が輝いていました。
オープニングでは、吹奏楽部の素晴らしい演奏に合わせ、堂々と入場しました。
また、全体を通して、係の生徒を中心にスムーズな進行ができており、感心しました。
プログラムの最後には、昨年に引き続き、選抜・全員のダンスを発表しました。これまでの練習の成果を発揮する素晴らしいパフォーマンスでした。一人ひとりがダンスを思い切り楽しむ笑顔が、大変印象的でした。
保護者の皆様、感染対策に御協力いただき、有難うございました。
☆生徒の感想から☆
3年生
みんなにがんばり賞をあげたい。体育祭は誰か1人でできるものではないし、全員の気持ちが大事だと思ったから。体育委員の2人だけではなく、全員リレーや長縄の作戦を考える人、競技に参加した人、審判をしてくれた人・・・(他にもたくさん)そして応援してくれた家の人や先生方など全ての人の協力があったから、この40回体育祭は成功したんじゃないかなと思った。一人一人が全力で、仲間を信じて本番を迎えられたこと、絆が生まれたこと、これらを大事にしていきたいし、これからに生かせるようにしたい。
2年生
今年も少ない種目の中で、本気で準備から全力でやることで、本番は練習よりもっと楽しくできたし、全力でやればすごく楽しいということが分かりました。長縄は、キツくてやりたくないと思うこともあったけど、最後までやり切って248回を出せたときの達成感を味わうことができました。すごく楽しい体育祭になったと思います。
1年生
体育委員をはじめとして、学級委員・各委員会がいろいろな準備をしてくれてすごく良い体育祭ができたと思いました。結果は残念でしたが、内容や取り組みはすごく良かったと思います。旗やうちわも良いものを作ってくれた人のおかげで良い応援ができたと思います。みんな全力でやり、絆が深まったと思います。
5月30日 離任式
今年度離任された6人の先生が、宮内中に帰ってきました。2・3年生の生徒は久しぶりに先生方にお会いし、嬉しそうな様子でした。
生徒代表の言葉では6名の生徒が、先生方との思い出を振り返ったり、自分がこれから頑張りたい内容を宣言したりと、別れを惜しむだけでなく、前向きな気持ちをしっかりと伝えていました。
それぞれの先生がお話してくださった内容を、以下にまとめました。
・K校長先生「自分のことだけでなく、周りの人のことを考えられることが自立。出会いを大切にしてください。」
・N先生「目の前のことに全力で取り組もう。つらいときはマイペンライ、大丈夫!という言葉を思い出して。」
・M先生「いろいろな制約がある世の中だが、楽しく生きる工夫をしていこう。」
・K先生「困ったり、悩んだりしたら、人に相談してください。できるだけ自分の言葉で。」
・S先生「くすのきの生徒にしてくれたように、自分のことだけでなく、人のことを助けられる人でいてください。」
・Kスクールカウンセラー「困ったら相談すること。そして、周りに困っている人がいたら、声をかけてあげてください。」
去られた先生方から学んだことを忘れず、これからの学校生活を送っていきましょう。
2名の先生は欠席され、直接お礼を伝えることはできませんでしたが、大変お世話になりました。
現在、宮内中では、体育祭練習が佳境を迎えています。
来週の本番に向け、さらに各クラスが団結し、練習を頑張ってくれることを期待しています!
4月23日 第一回各種委員会
各学級の代表が、前期委員会メンバーとして集まり、自己紹介や目標決めを行いました。
1年生は中学校で初めて経験する委員会活動に、意欲満々な様子が見えました。
2年生も、そんな1年生を見て、「良いお手本になろう!」という気概が感じられました。
委員長に立候補したある3年生は、「委員会の中心となり、学校を良くしたい。今までの先輩のように、尊敬される委員長になりたい。」と決意表明していました。
自ら人前に立つ勇気と責任感が、大変立派だと思います。
宮内中学校の魅力の1つである委員会活動をさらに盛り上げていってほしいと思います。
来月は体育祭です。それぞれの役割で活躍する生徒の姿を、お楽しみに!
4月12日 生徒会オリエンテーション
新1年生に向けて、生徒会オリエンテーションを行いました。
生徒会が中心となって、学校のことについて説明してくれました。非常にわかりやすく、1年生にとって貴重な時間になったと思います。
各種委員会委員長からは、仕事内容の説明が行われました。また、部活動は、ビデオでの紹介でした。これから見学を3回、仮入部を5回行い、入部する部活動を決めていきます。
それぞれの部活動に違った魅力があります。数ある部活動の中から、自分に合った場所を見つけてください。
1年生の聞く態度も素晴らしかったです。最後には、先輩へお礼のあいさつがしっかりできていました。
先輩との繋がりから、さまざまなことを学んでいってくれることを期待しています。
4月8日 入学式・始業式
令和3年4月8日、第40回の入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の関係で、式次第を縮小して実施しました。在校生も、来賓も参列せず、保護者の皆様にも人数を制限させていただいての実施でした。
本年度より着任した校長は、「呼名に応えた一人ひとりの声は、はっきりしていてとても頼もしく思いました。このような立派な中学生を迎えることができてうれしく思います。いつまでも、希望と決意に溢れた今の気持ちを大切にしてください。」と話していました。
また、新入生代表生徒は、「中学校がどんな所かわからない不安があります。3年間は、楽しいことばかりではなくつらいこと、大変なこともあると思います。しかし、仲間と支え合い、互いに思いやる気持ちを持って、乗り越えていきたいです。」と大変立派に話をしていました。
あらためて、保護者の皆様、生徒の皆さん御入学おめでとうございます!
午後からは、2・3年生が登校し、新しい学年での生活がスタートしました。どのクラスも新鮮な気持ちで担任の先生の話を聞く様子が見えました。環境の変化に慣れるまでは大変ですが、新たな友達、新たな先生との出会いはこれからの成長のきっかけになるはずです。
余談になりますが、2・3年生は新入生を迎えるための準備を前日の7日に行いました。3年生は入学式の会場となる体育館をしっかり設営し、2年生は廊下や下駄箱の装飾を担当しました。廊下に貼られた先輩たちからのメッセージには、「これから宮内中での生活を一緒に楽しみたい!」という気持ちが表れていました。3学年が協力して、楽しい宮内中学校を作ってくれることを期待しています。
次回は、来週行われる生徒会オリエンテーションの様子をお伝えします。
委員会活動
部活動
<学校総合体育大会>
<通信陸上班大会>
〈第44回埼玉県アンサンブルコンテスト北部地区大会〉
吹奏楽部 木管三重奏
銀賞
菊地 真緒
桑野 彩妃
小谷野 由侑子
お問い合わせ先
〒364-0002
埼玉県北本市宮内4-322
電話:048-543-2900
ファックス:048-543-2901
更新日:2022年03月16日